「回想法」というのを知っていますか?
認知症や心理的な問題を抱える高齢者を対象に行われる心理療法の一つ。
昔の懐かしい写真や音楽、あるいは道具などに触れたりしながら経験や思い出などを語り合います。
1960年代にアメリカの精神科医ロバート・バトラー氏が提唱しました。
認知症の症状がある方をサポートする現場でこの「回想法」を使うことで、
「思い出して言葉にしたり、相手の話を聞いて刺激を受けたりすることで脳が活性化し、活動性・自発性・集中力の向上や自発語(自ら言葉を発すること)の増加が促され、認知症の進行予防になります。また昔の思い出に浸り、お互いに語り合う時間を持つことで精神的な安定がもたらされます」
とポジティブな効果をもたらすことがわかっています。
方法もさほど難しくないため、日常生活に取り入れやすい健康法の一つとして用いられていることが多いです。
ただし効果については個人差があるとも研究では報告されているので、認知症の症状があある方なら万人にポジティブな効果があるとは限らないようです。
ここで興味深い脳活動の研究報告があります。
「短時間でも懐かしい記憶の回想で楽観性(将来へのポジティブな結果を予測する傾向)が高まる」というもの。
つまり、過去を懐かしむことで、将来に対して悲観的なことを思い描くというより、明るい展望を持ち得るということ。
研究によると、脳活動の中でも内側前頭前皮質の活動が関係あるというのです。この内側前頭前皮質というのは、考えたり、行動や感情をコントロールしたり、コミュニケーション、記憶、応用、集中力などの働きを司っている脳の部分です。高齢化すると最初に衰えが現れると言われています。
この内側前頭前皮質の活動が、楽観性を向上させるということは、
懐かしいと思う過去の記憶(情報)が、「自分に関連付けさせて、自分の将来についてポジティブな結果を予想する」ことを高める可能性がある、ということなのだそうです。
古いアルバムを開いたり、昔の手紙を読み返したり、もちろん映画や音楽、物語など自分個人的なパーソナルなソフト(コンテンツ)で、懐かしい想いに耽ることは、未来の自分を楽観視、明るく想像することにつながる可能性があるなんて、昔を懐かしむのは悪いことばかりじゃないですね。
だとするならば、
この「回想法」、
何も高齢者だけの健康法にしておくのはもったいないかも。
このコロナ禍で、先の展望が描けない、暗澹たる気持ちになっていたら、
昔の古い友人と、今ならオンライン・チャットするのもよさそう。
あれこれ、当時のことを振り返り、
「懐かしい〜」とじーんとする気持ちを持ったり、
恥ずかしさを伴って大笑いしたり、
カチンときたことを思い出したり(しても、どうせ昔のこと、時間の水に流すしかないようです)、
エモーショナル豊かな時間を過ごすことができるかもしれません。
もちろん一人で、ちょっとした時間で、
スマホに保存している写真を見返したりするのも
気分転換になりますね。
参考文献
「回想による楽観性向上の個人差とその神経基盤の検討」
大葉健太郎 他(東北大学加齢医学研究所、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター、東北大学災害科学国際研究所)
文:井上晶子